この記事では楽天カードが不正使用で20万円以上使われた時の体験談を紹介します

*日本国内で発行されたクレジットカードであって、カード会社が把握している被害総額
*日本クレジット協会公表資料から引用
☑️ この記事の内容
- 楽天カードが不正利用された時の体験談
- 不正利用された際にするべきこと
- 不正利用を防止するための対策
楽天カードから緊急のご連絡
明け方の4時52分にこんなメールがGメールに届いた
[実際のメールを引用]
【重要】楽天カードから緊急のご連絡
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日頃より楽天カードのクレジットカードをご愛顧賜り誠にありがとうございます。
楽天カードでは、会員皆さまのカードご利用内容について、
第三者による不正利用が発生していないかどうかのモニタリングを行っております。
本メールは、現在お客様がお持ちのクレジットカードのご利用内容について、
第三者により不正利用された可能性が高いと、弊社の不正利用検知システムにより
判断いたしましたので、緊急でお送りさせていただいております。
カードのご利用内容について、至急確認したいことがございますので、
下記連絡先までお電話でご連絡をいただきますようお願いいたします。
なお、ご契約のカードは、第三者による不正使用の可能性が高いため、
既にカードのご利用を一旦停止する対応をとらせていただいております。
ご不便とご心配をお掛けしますが、何とぞご理解をいただきますようお願い申し上げます。
============================================
<ご連絡先>
楽天カード株式会社
信用管理グループ モニタリングチーム
■電話番号 : 092-303-5631 (24時間・年中無休受付)
※海外からの連絡の場合、
81(国コード)-92-303-5631
※海外からコレクトコールでの連絡の場合、
渡航先でのコレクトコール受付電話番号にご連絡いただいた後、
81(国コード)-92-474-9238
をお伝えください。
============================================
*電話番号は現在変更されている場合がありますので、必ずご自身が受信したメールに記載されている番号に連絡してください。
今時こんな見え見えな詐欺あるのー?
怖いわー
これからどうなるかおもしろうそうだから検索してみよっと…
連絡した方がいいのか
正直、詐欺だと疑いました。
ネットサービスで電話を要求=詐欺という先入観を持っていました。
詐欺だという先入観を持ちながら、興味本位でGoogleで検索することにします。
これはマジの不正利用のやつだ!!
結論
この連絡は楽天カードのシステムが不正利用を検出したので、直接ユーザーに利用実績を電話で確認したいとうものです。
ですので、怪しいかもしれませんがすぐに連絡した方が良いです。
楽天カードとのやり取りの流れ
私:電話する
「不正利用のメールいただいたので、電話しました」
楽天:本人確認をする(名前と生年月日と電話番号)
楽天:早速ですが、いくつかの利用実績で確認したいものがあります。
楽天:〇月〇日に京東商城で4321円のご利用はありますか?
私:心当たりありません
楽天:〇月〇日に天猫で5834円のご利用はありますか?
私:心当たりありません
こんな感じで、10件以上の取引を聞かれた
楽天:一番古いもので、昨年の12月にファミリーマートでPaypayを使って2万円の決済が2回ありますが、こちらは?
私:paypayって中国の決済サービスでしたっけ?
楽天:そうです。日本のファミリーマートでpaypayを使って2万円のものが2回購入されているいます。
私:心当たりありません(釈然としないけど、いづれにしても心当たりがない)
*当時、日本では、Paypayはまだ、あまり普及しておらず、主に中国で人気のサービスという認識でした。
AMAZONなどのギフトカード類は、たまに購入しているため、自分では?と思ったが、やはり自分ではなかった。
楽天:念の為、ご家族に利用したことがないか確認をお願いできますか?一旦この電話をお切りして、10分後に掛け直します。
私:利用がないことを確認
楽天:再度入電。
私:利用していませんでした。
楽天:それでは、不正利用と判断します。
すでにこのクレジットカードの利用を停止しています。合わせて新しいカードを郵送いたします。住所はお変わりありませんか?
なお、不正利用と判明した請求は計上されません。
すでに引き落とし済みの不正利用分の請求は、他の請求と相殺することにより還付します。
▷ 現住所の確認を行い、新しいカードを郵送してもらった。
気は動転してるわ。不正利用先が海外サイトで、全然聞き取れないわで、大混乱。
私の場合は、中国に住んでいる方に不正使用されていたのかなと思います。
(中国のECサイトで寝具を購入したとの情報があったため)
推測
日本のファミリーマートでの不正使用は、私のクレジットカード番号が紐付けされたpaypayアカウントで、2万円のAMAZONやiTunesカードが購入されたと思われる
これが最初の不正使用で、約この2ヶ月後に大量に不正使用された。
おそらく、最初に大きめの決済をして、その請求(銀行口座からの引き落とし)が成立するまで、様子をみて、カードが停止されていなければ、安全(バレずに)に使用できると判断していると思われる。
最初の不正利用から2ヶ月後に使用停止にされていないカードはさらに実効性のあるカードとしてさらに高値で売買されてるのかもしれない。
☑️ 要約
- メールを受信(カードの利用は停止済み)
- ユーザーから指定の電話番号に連絡
- 利用事実の確認
- 不正利用の場合は新しいカードが発行
再発行までの流れ
新しいカードは10日ほどで手元に届きました。
特別手続きは必要なく、新しいカードが届いたら、裏面に記名し、古いカードは裁断して廃棄した。
念の為、古いカードの番号を控えておくことにした。
*カード両面の写真を保存しています。
公共料金などの毎月の支払いは自動的に引き継ぐため、続きは必要ない。
ただし、カードの利用停止のタイミングで、請求があった場合、別途、郵送で請求書がきます。
ひとまず、気にしなくても良いでしょう。
不正利用を防止対策は?
☑️ 不正利用対策の結論
- 確実な対処法はないことを理解する
- 信用できないWEBサイト、ネットショップでカードを使用しない
- 毎月明細を確認する
- 本人認証サービスを利用する
- パスワードを定期的に変更する
とにもかくにも、確実な対策はないことを理解するのが大切です。
カードの番号や期限、名前、セキュリティーコードが分かれば使えるわけなので、確実な対策は存在しないです。
今は、ゆうちょ銀行から情報が抜き出され、不正に現金を引き出される被害を受けるくらいですから、もう自分の身は身分で守るしかないかなと。
むしろ、現金を騙し取られたら、帰ってきませんが、カードなら不正利用と分かれば返金されるので、まだカードの方が安心できるとう考え方できますが。
利用明細の確認方法
明細の確認方法は2種類です。
① 楽天e-NAVIにアクセス
https://www.rakuten-card.co.jp/e-navi/
② 楽天カードアプリで確認
https://www.rakuten-card.co.jp/service/app/
*紙明細の郵送サービスは終了したはずです。
不正利用検出システムとは?
楽天カードから引用
楽天カードでは、カード番号の悪用、紛失盗難カードや偽造カードの不正利用を未然に防止することを目的とし、不正検知システムを導入しております。
カードのお取り引きごとに、不審な点がないか 24時間365日の監視体制でモニタリングを行うことで、不正利用の早期発見に注力しております。
https://www.rakuten-card.co.jp/security/detection/
その他セキュリティに関する情報
普段の行動パターンからの違和感や、物理的に移動困難な位置で利用された場合に検出するシステムです。
純粋にカード会社すごーい!と感動してしまいました。
きっとこれもAIが使われているのね。
カード情報の流出経路(推測と一般論)
インターネットでクレジットカード情報を入力した際に、情報が抜き取られています。
これは、セキュリティの仕組み上、避けられない。
*友人のWEBエンジニアが証言
この他に、カード本体の磁気データを抜き取られるスキニングというのがあります(10年ほど前に大流行)
飲み屋で上着預かって、ポケットのカード情報を機械で抜き取る。昼のエレベーターやエスカレーターでもお尻のポケットの財布を目掛けて機械で情報抜き取るとか(怖)
また、クレジットカード情報は闇サイトで売買されており、WEBページから不正に抜き取られていなかったとしても、WEBショップの運営者がクレジットカード情報を転売している可能性があります。
売買されているクレジットカード情報はカード番号、有効期限年月、ブランド、裏面のセキュリティーコードが一つのカード情報として売買されています。
すなわち、裏面のセキュリティコードは導入当初は不正使用に対し一定の抑止力があったが、インターネットショッピングでカード番号と同様にセキュリティコードの入力が必要になった現在では、意味をなしていない。
闇サイトの種類によっては生年月日まで売買されていることがあるため、手の打ちようがないのが現状。
楽天カードの不正利用に関するQ&A
質問1:請求はどうなる
ちなみに、次回の請求金額より不正使用金額の方が多い場合は、銀行口座へ返金されるよ。
楽天カード側の内部手続きのタイミングによって前後しますが、遅くても2ヶ月後の27日(支払日)までには返金(相殺)されます。
ちなみに、楽天カードは月末締めの翌月27日支払いです。
質問2:新しいカードが届くまでのカードの状況は?
新カードも受け取るまで番号は分からないので利用できません。
質問3:カード再発行後の手続きは?
公共料金の支払いなどの毎月の自動引き落としは、自動で新カードに移行されるため、特段の手続きは不要だよ。
引き落としが済んだものは付与されたまま(多分です!)
支払いが済んでいないものは、付与されないよ。
自動で引き継ぐため不要。
公共料金の支払いで利用している場合支払い方法の変更手続きは必要?
利用先によっては、手続きは不要です。
自動で変更される利用先一覧
https://www.rakuten-card.co.jp/service/basic/utility/automatic-updating/
質問4:不正利用のメール通知は必ずくる?
楽天カードからのメール配信を停止していても不正利用のメールはとどく?
意図的にドメインを指定して拒否している場合は受信しないので注意
メール送信元:楽天カード株式会社 <info@mail.rakuten-card.co.jp>
*普段楽天スーパーポイントとかのメールを配信しているアドレスと同じなので、タイトルを読まないと気づけないので注意
何度かメールがくるようだね。
エゾシカはすぐ電話してしまったので、この辺の実体験は持ち合わせていません
楽天e-NAVIの手続きは必要なの?
明細を確認するときに、新旧のカードを選択できるように変更されていたよ。
楽天ANAマイレージクラブ機能はどうなるの?
必要な手続きは?
ANAマイレージクラブ機能は停止されるよ。
ANAマイレージクラブお客様番号は再発行。
マイル口座は統合されて、貯まっていたマイルはカード再発行後、再び利用できる。
ANAマイレージクラブ機能について
質問5:セキュリティ対策は?
毎月、利用明細を確認するとか気をつけたいね。
不正使用の場合は必ずシステムが検出してくれるの?
あくまでも、一定の条件に該当した場合のみ検出される(直近の利用から物理的に移動不可能な土地での使用や、日頃の行動(利用)パターンからの乖離)から、過信は禁物だよ
*エゾシカの場合は、最初の東京都内のファミリーマートでの不正使用は検出されていない。
これは、年に4回ほど、都内のファミリマートで利用している実績があることと、物理的に移動可能な使用パターンだったためと推測
でもネットショッピングでは、カードに記載されてる情報を知っている=本人という考えになっているため、カード番号や裏面のセキュリティーコードなどが分かれば、不正利用ができてしまうってこと。
クレジットカードの不正利用を根本的に防ぐ方法はある?
一段階認証作業を増やすセキュリティになるけど、「本人認証サービス」というのがあるよ
https://www.rakuten-card.co.jp/security/3d-secure/
*各ブランドによって名称が異なります。
*数字4桁の暗証番号とは異なるものを設定します。
不正検知システムは、カード会社やブランドによって異なるみたいで、同じ場合もあるみたい。
システムの強弱に関する比較は、公的機関の公表はない
ただ、楽天カードは使用の都度、使用状況の速報メールが配信されるため、注意していればすぐに気づくことができるメリットがあるかな。
あと、年会費が高い銀行系のカードは発覚後の対応がスムーズな印象。楽天カードは丁寧で対応も良いが、電話がちょっと繋がりづらい。不正利用の担当部署であるモニタリングチームは比較的繋がりやすいけどね。
スマホにお小遣いアプリを入れて、カードを使用した都度入力するようにしてるよ。
有効性は低いかな。
毎月の請求(振込書)に明細が添付されていなければ、正規な請求かわからないから、結局自分の目で確認する必要があるよね。
あと、失念により延滞してしまった場合は、信用情報に記録されるため、カードの審査が通りにくくなったり、銀行でお金を借りづらくなったりと弊害が多いのオススメしません。
不正使用分の請求は利用明細で確認できる?
楽天カードからユーザーに対し請求をしていない項目は明細に記載されない。
ただし、すでに引き落としが済んでいる請求は、記載されたままになります。
不正利用分の返金はどのように記載されるの?
利用明細の調整額に記載されるよ。
調整額:請求から相殺(差し引き)
ご返金額:登録の銀行口座への振込
最近再確認したら、記載されていなかったら、表記のルールが変更されたかもしれないです。
不安があれば、直接問合せしてみてくださいな。
まとめ 楽天カードの不正利用の対応
☑️ 結論
- メールを受信したら速攻で電話する
- 他のカードの利用明細も確認する
- 家族と共有している場合は、利用を見直す(家族カードを発行して、適切に管理する)
- 毎月明細を確認する習慣を身につける
関係リンク
本人認証サービス
カードの作り直し・盗難
楽天ANAマイレージクラブ
紛失・盗難などでカード再発行のお手続きをいただいた場合、ANAマイレージクラブ機能が停止となります。 カード再発行…
公共料金の支払い方法の自動変更対応事業者
不正利用検出システム
その他セキュリティに関する情報
楽天e-NAVIにアクセス
楽天カードアプリで確認
日本クレジット協会