学力底辺のエゾシカが3ヶ月間で国家公務員と政令指定都市の一般職など、いずれも1位*で合格した方法を解説します。
特に、高校3年生の始めらか公務員を目指す方へ向けて書いています。
*面接等の2次試験の成績も含むかは不明
バカでも公務員になれる
簡単に自己紹介をさせてください。
ボクは、信号機が2個しかない。
超ど田舎の町(村)に生まれ
「名前を書けば入れる公立工業高校」が最終学歴
高校でも学力はクラスの真ん中よりちょい上くらいのレベル。
言いたいことは、勉強できなくても合格できるってことです。
最短攻略法の勉強のスケジュール
実際のスケジュールはこんな感じ
- 2週間 専門教科の得意ところを完璧に抑える
- 2週間 専門教科の苦手なところを、得意なところを交えながらやる
- 2週間 一般教養の数的推理/判断推理を集中してやる
- 2週間 過去問をやる(専門教科の苦手&数的推理/判断推理を重点的に)
- 2週間 専門教科を全体的に復習。余裕があれば、数的推理/判断推理を補う
*一般教養の暗記科目は好きでない限り、一切勉強しません。
公務員試験の勉強以外のこと
モチベーションの維持が目的
- 先生や同級生に公務員になることを言う
これにより、先生が勉強を教えてくれるようになる
就活をしているクラスの雰囲気を崩さない - 公務員の勉強をしている同学年の生徒を探す
ひたすら励ましあうのと、自分の進み具合の悪さを焦る - 公務員になる目的を考えた(勉強しながら)
実家は家業を営んでいたのですが、私が跡を継がなかったら、廃業という状況でした。
親父に対して恥じない職業でないと示しが付かないと強く思うようになりました。
合格したとき親父は、何度も「国家公務員か~」って小さくない独り言を連呼して、相当喜んでいましたね(笑)
公務員試験の勉強手順
- 専門教科の授業に気合を入れる
- 今までのテスト用紙を見直す
▷苦手なところ、問題数が多いところを重点手にに復讐する
▷学校の先生は教科書の構成や、専門分野のなかで重要なことを知っています。先生のテストは侮れないんですよ(特に出しやすい問題からチョイスしてるので、公務員試験と共通の部分がある) - 並行して、専門教科のテキストを科目ごとに解く
▷流れはこんな感じ、一般教養の国語とか歴史は一切勉強しません。
詳しくは、こちらの記事をどうぞ
エゾシカ 前回に引き続き、バカなエゾシカが、3ヶ月間ので公務員試験に首席合格した勉強方法を解説。狙う問題&勉強スケジュールを掘り下げるよ。 こんにちは。 エゾシカです。 学力底辺な僕が[…]
専門試験のおすすめテキスト
☑️ 特徴
- 学校の教科書と連携しており、内容を教科書で調べやすい
- 専門強化の基礎部分を完璧に習得できる
- 就職問題と公務員試験の専門教科のレベルが近い
↑クリックすると、機械、電子機械、電気も選択できるよ
☑️ 特徴
- 技術系公務員の過去問の中で、ダブりなくまとめられている
- 使用する公式が各セクション毎に記載されているので、時間効率が良い
- 問題の解説が細かいのでこのテキストのみ完結しやすい
テキストの使い方
- 最初にザーっと目を通して、自信/得意な問題をピックアップ(付箋)
- 得意な問題・分野だけ徹底的にマスターする
- 苦手な部分は教科書から基礎を定着させる。テキストに教科書のページ数を書き込む
- これの繰り返し、たまに得意な問題をやって休憩します。
テキストの不安
『これだけでいいの?もっといろんな問題のパターンを経験した方がいいんじゃないの?」
「もっと、たくさん、テキストが欲しくない?」
「2回くらいやったら、別のテキストをやった方がいいのかな」
この2札を基本にして、完全に習熟したら、他のテキストを購入して良いと思います。
ただ、勉強期間が3ヶ月しかない場合は、この2冊で完璧に仕上げた方が得点率が高いです。
テキストの価格の話
約3000円。
メインのテキストはこれだけです。
1000円~5000円近いテキストまでありますが、ボリュームと内容、価格のバランスが取れています。
安価な値段で購買意欲を駆り立てたり、高級路線で紙質やボリューム凝っているものには惑わされないでください。
専門分野の試験問題は、基礎的な部分からしか出題されません。
節約のため、古いテキストを中古で買っても大丈夫です。
その分野に極めて大きな技術革新がない限り、多少古くても大丈夫です。
*古すぎると、単位表記が異なっている場合があるので注意しましょう。
ヤマ勘は勘ではない
試験問題の予想は、ほぼ的中しました。これにより、専門分野はほぼ満点。
ポイントは科目の重要性を捉えらえること。
例えば、
機械系だと、梁やモーメント系は絶対出題されます。
これは、物理や建築と重複する科目でもあり、実際の公務員の仕事でも幅広く活用します。
梁やモーメント計算は、テコの原理の応用みたいなもので、壁に棚を取り付ける時、買い物袋の楽な持ち方、洗濯物の干し方に至るまで、日常生活で応用できるものです。
電気ならオームの法則など、中学校でもやりそうな内容は確実に試験にでると思って良いです。
土木なら測量原理や道路の構造に関わること、建築基礎と梁など。
「日常生活に応用できる科目」を意識するのが重要性判断のコツです。
公務員試験の本質
公務員試験はあくまでも、採用試験です。
年度によって極端に難しくなったり、意地悪な問題がでるなんてことはありません。
これは、人材の安定確保という観点から、問題のレベルと傾向を安定させているためです。
基礎的な問題を確実に解けるようになれば、必ず一次試験に合格できます。
この記事の読者の役に立てれば幸いです。
具体的な勉強方法とスケジュールはこちら↓
エゾシカ 前回に引き続き、バカなエゾシカが、3ヶ月間ので公務員試験に首席合格した勉強方法を解説。狙う問題&勉強スケジュールを掘り下げるよ。 こんにちは。 エゾシカです。 学力底辺な僕が[…]