どちらかというと、自分自身への励ましの意味が強いかな。
これらの差を理解するのはいいことかもね。
平均的な給料はもらえるのに、なぜ辞めるのか気になりませんか。
これで、新たな人生の価値観を知れると思います。
*辞めになった理由を私になりに抽象化してますが、細かなニュアンスや感じ方の差がありますので、是非ともリンク先のブログを参照いただければと思います。
ジュン さん
元勤め先:県庁(地方公務員)→ブロガー
辞めた理由:前例踏襲的な仕事のやり方だったり、横並びの組織に不自由を感じたため
公務員をやめるときの流れを知りたいですか? 本記事では、僕が県庁を退職した時の流れ(上司にどう報告し、どのような引き止…
和美 さん
勤続年数:8年
辞めた理由:仕事の負荷が仕事のやりがいを上回ったこと。「 負荷>やりがい 」 、プライベートの充実と結婚がきっかけ
和美さんのブログです。最近の記事は「2020年もよろしくお願いします!(画像あり)」です。…
厚かましいかもしれないけど美和さんの気持ちはすっごい分かるよ。
氷犬 さん
元勤め先:国税局(国家公務員)→WEBエンジニア
勤続年数:5年
辞めた理由:閉鎖的な人間関係、スキルの単一化による対市場価値の停滞
きっとセンスがよく自分自身のことを客観的にみられる方なんだなと思います。本当に羨ましいです。
きっと話を聞いて貰えるだけで勇気付けてもらえそう。でも、僕はセンスの塊感に劣等感を感じてしまいそう。
でも、純粋に会ってみたい気持ちは感じます。
矢駒 さん
元勤め先:国税庁-税務署(国家公務員)→ブロガー兼フリーラーター
勤続年数:12年以上
辞めた理由:ストレスによる心身の不調
公務員のような緊密で狭いコミュニティで育った人間は、退職後の広く厳しい世界を目の当たりにして空虚で喪失的な気持ちになります。
そのような気持ちとの向き合う(進め方)の支えになります。
また、ブロガー兼フリーライターという自由なライフスタイルを実現されている数少ない方です。毎朝5時に記事投稿されておりますので、自己管理という面でも見習うべきブロガーさんです。
プロフィール画像がとっても優しそうな印象。
ゆうぼくみん
元勤め先:県庁(地方公務員)→ベンチャー企業でSE
勤続年数:4年
辞めた理由:元々3年で退職するつもりだった。職場環境に不満はなく、公務員のうちにやりたいことはできた。しかしながら、自己の成長と未来が見えない。
スッキリした台とデザインで、文章も読みやすいです。
さきちんち
元勤め先:島根県付近の地方公務員 → ブロガー
辞めた理由:充実感はあるが、心から楽しいと思わない。病気をキッカケに生活スタイルの見直しとともに退職。
ちわ!!元公務員アラサーママブロガーのさきち(@aoopena)です。 ブログを書くことが好きで 10年ブログを続け…
奥さんがこんなハイセンスで表現豊かな文章を書けたたら、一緒にいる人は幸せだなーと妄想してしまいます。
よしだ さん
元勤め先:地方公務員 → ブロガー
勤続年数:2年
辞めた理由:仕事がつまらない、給与が安い、起業したい。
記事の内容は割とフラットで先入観なく読める印象です。
角さん
元勤め先:大阪府(地方公務員)→ 起業(合同会社フィラメント)
*近日中にブログからコーポレートサイトに変更されるとのこと
世界に挑む起業家や技術者が集まるビジネス創出支援拠点「大阪イノベーションハブ」。年間200本ものイベントやハッカソンが開…
コヤマ さん
元勤め先:地方公務員 → 製作会社
勤務年数:2年
私はもともと留学や海外生活に憧れていました。アメリカやヨーロッパに行ってみたいな~なんて。 でも、わざわざ海外に行く理由…
負の感情で公務員を退職した場合に立ちはだかる壁とは無縁なのでしょうか。
井ノ上陽一 さん
元勤め先:総務省統計曲(国家公務員) → 税理士、会社経営
勤続年数:4年
転職、独立など働き方を変えるとき、進路変更をするときに、私が考えていたこと、やっておいてよかったことをまとめてみました。…
AI音声識別のセミナーなどセミナーも開催されており、数字×AIのタッグ。
読んでいると、自分の不勉強さと公務員の閉鎖的空間にいたことを後悔させられます。
ユウ さん
元勤め先: 公務員 → 民間企業へ
漂泊民 さん
元勤め先:市役所 → フリーの講師業を経て社会保険労務士事務所
社会全般についての多くの上質な記事があり、世の中のあり方、自分が世の中からどのような役割を求められているのか考えさせられるものが多くあり、同じ記事をリピートして読むこともあります。